書道古書全般

-
日比野五鳳 ニュークラシック・シリーズ 次世代に伝える21世紀の新古典 [11188]
1,800円(税込)
日比野五鳳 、芸術新聞社 、2010 、1 シリーズ第1弾! 昭和の書の巨人の業績を1冊にまとめ、後世につなげていくことを目的として刊行 昭和の天才の名をほしいままにした日比野五鳳芸術は、いまや現…
-
安東聖空 ニュークラシック・シリーズ 次世代に伝える21世紀の新古典 [12644]
1,800円(税込)
芸術新聞社 、2010年 、1冊 シリーズ第2弾! 昭和の書の巨人の業績を1冊にまとめ、後世につなげていくことを目的として刊行 昭和の「かな」の隆盛の一翼を担い、古筆研究による多彩な表現法を展開し…
-
笹舟かな教室 基礎上・下2冊揃 [11776]
3,980円(税込)
桑田笹舟著、内山松魅堂、s50、2冊 A4 並
-
書道創作 発想と技法 [10561]
1,100円(税込)
金田石城 、日貿出版社 、1980年 、1
-
書の基本資料17 硬筆 [14434]
300円(税込)
平成2年 中教出版
-
隷書 [14504]
980円(税込)
松井如流他臨、木耳社、1989,4冊 現代臨書手本 B5平
-
秋萩帖 伝小野道風筆 [14737]
980円(税込)
清雅堂 昭和42年 30x15cm 解説・釈文 本体良
-
本阿弥切 [13011]
800円(税込)
清雅堂 昭和43、1 函ヤケあり 中はキレイです
-
極める!篆書 創作へのみちしるべ [11079]
1,980円(税込)
幕田魁心 、木耳社 、2004年
-
王鐸書法による集字唐詩選 [10063]
29,800円(税込)
王鐸 筆 印南溪峻 小菅鶴邨 編、汲古書院、2011年 29, 661p 31cm
-
もうひとりの熊谷守一―水墨・書・篆刻他 [10008]
980円(税込)
希望小売価格: 2,940円
大型本、129ページ、里文出版 (2002/01)、2002年 サイズ: 29.8 x 20.4 x 1.8 cm 自然体の人、熊谷守一の書画集。 近年評価の高い水墨画や書、篆刻、版画、クロッキー…
-
一週間で読めるくずし字 古今集・新古今集 [14390]
980円(税込)
2006 淡交社 良好
-
顔真卿 祭姪文稿を習う 行書がうまくなる [10920]
1,200円(税込)
筒井茂徳 著、二玄社、2014 150p 21cm
-
上田桑鳩 臨灌頂記 [13891]
3,980円(税込)
上田桑鳩 書研 、昭和44年 、1冊 朱書 A4折帖、帙付き
-
書作の手助け 独習 半切扁 江口大象 [11080]
980円(税込)
江口大象 平成14年
-
傳山の書法 [13009]
6,000円(税込)
山内観編、二玄社、1994 良好
-
鈴木史楼評論集 現代書の冒険者たち [13579]
1,200円(税込)
著者:鈴木史楼 出版社:章文館 ページ数:326頁 1995
-
文化高等書道講座 全4冊 楷書・行書・草書・条幅 [14056]
980円(税込)
代々木文化学園、西脇呉石、平成7年
-
上代かな手本 第5 関戸本古今集 伝行成筆 紙カバー無し [10147]
600円(税込)
書藝文化新社 昭和51年3月 解説書付き
-
明治書道史夜話 [11257]
980円(税込)
近藤高史 、芸術新聞社 、平3 、1冊 カバー 初刷
-
墨のれっすん 4 (篆書・隷書編) 墨セレクション [10732]
1,200円(税込)
楽しくマスター! Sumi no ressun 『墨』編集部 編、芸術新聞社、2016 118p 26cm
-
書の鑑賞と学び方 [12409]
1,500円(税込)
上田桑鳩 、教育図書研究会 、昭和43年 本体汚れ有
-
墨のれっすん 3 (かな編) 墨セレクション [10746]
1,200円(税込)
楽しくマスター! Sumi no ressun 『墨』編集部 編、芸術新聞社、2016 144p 26cm
-
墨のれっすん 2 (行書・草書編) 墨セレクション [10744]
1,200円(税込)
楽しくマスター! Sumi no ressun 『墨』編集部 編、芸術新聞社、2015 159p 26cm
-
十二体千字文 [12520]
600円(税込)
大館煕 編纂、マール社、1985.5 176p 19cm
-
金冬心隷書冊 原寸大精印 [14422]
1,980円(税込)
金冬心 [書]、清雅堂、1995.7 46p 31cm
-
国寶 空海筆 風信帖 [13330]
3,980円(税込)
東寺刊 、1、円筒函
-
余白 プロに学ぶ書のテクニック [11502]
1,800円(税込)
可成屋 2000年 帯無し 概ね良好
-
墨のれっすん 1 (楷書編) 墨セレクション [10724]
1,200円(税込)
楽しくマスター! Sumi no ressun 『墨』編集部 編、芸術新聞社、2016 134p 26cm
-
墨のれっすん 5 (漢字かな編) 墨セレクション [10740]
1,200円(税込)
楽しくマスター! Sumi no ressun 『墨』編集部 編、芸術新聞社、2016.2 120p 26cm
-
良寛遺墨集 全三巻 その人と書 [10664]
13,200円(税込)
関谷 徳衛 (編集), 泉田 玉堂, 小島正芳 、淡交社 、2017年 函 カバー
-
弘法大師 風信帖灌頂記 [14354]
800円(税込)
清雅堂、昭56 シミ・ヨレ・折れ・墨汚れ有
-
多胡碑と日本古代の碑 知られざる名品シリーズ 第1期1 [11733]
1,980円(税込)
高橋蒼石 編 、天来書院 、2006 、1、A4判
-
隷楷行草四體千字文 相澤春洋書 文海堂 [10220]
1,200円(税込)
昭和49年発行 函ヤケ
-
書の基本資料11かなの書の美 [14433]
300円(税込)
平成4 中教出版
-
顔真卿 多宝唐感応碑・裴将軍詩 書聖名品選集10 [13948]
500円(税込)
桃山艸介解説、マール社、1986
-
図説用筆の基本技法 筆の弾力をどう覚えるか [10739]
1,200円(税込)
森高雲 著 、木耳社 、2005年 、97p 、26cm
-
顔真卿 王羲之を超えた名筆 特別展 [14871]
2,980円(税込)
毎日新聞社 、2019
-
モノをいう落款 [12837]
2,200円(税込)
北川博邦 、二玄社 、2008 本文良好、B6判
-
仏教名句揮毫手帖 [14894]
500円(税込)
佐藤 達玄 、木耳社 、昭和62年 、1冊
-
古筆に学ぶ [11297]
1,320円(税込)
2005年 榎倉香邨編、二玄社
-
米?の書 [13336]
1,480円(税込)
高橋蒼石編 中国宋以降 A4判、並製、91ページ 「知られざる名品シリーズ」で好評を博した『米?』の内容を一新し、未発表の名品をも含めた決定版。 比田井天来は「唐以前を学べ」と説きましたが、「米?…
-
これだけは学びたい書の古典 2 行書・草書 [13714]
1,100円(税込)
蓑毛政雄監修 中国宋以降 A4判、並製、212ページ 清朝の巨匠、呉大澂が書いた「篆文論語」のすべてを復元した一冊です。 よく知られた名句も、篆書で書くことによって新鮮な味わいが生まれます。 呉大…
-
書道講座 二玄社7冊揃 [12245]
4,000円(税込)
西川寧編 函無 状態:並 定価1800円×7冊 二玄社 1972 1 楷書 2 行書 3 草書 4 かな 5 篆書 6 篆刻 7 隷書
-
草書千字文手帖 智永・懐素・孫過庭 木耳社 [11228]
980円(税込)
木耳社編集部 編 、木耳社 、昭和60年 、100p 、19cm 、1冊
-
中国石刻紀行 書のふるさと 清雅堂 [10593]
800円(税込)
清雅堂、1984年、定価2,600円
-
桑田家コレクション〜古筆の美 [13269]
980円(税込)
ふくやま書道美術館、69ページ、2020年、カラー
-
かなの美 桑田笹舟かな書道講座 [13377]
1,980円(税込)
桑田笹舟 、書壇公論社 、昭和60年 、1冊
-
石川九楊のほんとうに書がわかる九つの法則 書通九則 [14003]
700円(税込)
芸術新聞社、2019、96ページ、美本
-
書道精習講座 4 かな精習 [12684]
1,200円(税込)
狩田巻山、日本習字普及協会、1979 カバー・A4判
-
ひらがなの美学 [10608]
600円(税込)
石川九楊 、新潮社 、2007/5 、125頁 、A5横判
-
心ゆたかにこれからのかな書道 [10742]
1,980円(税込)
呼吸とリズムで美しい文字 渡邊春雪 著、日貿出版社、2013 111p 26cm
-
尚亭先生臨蘭亭序 [13718]
2,800円(税込)
書藝界 、昭和56年 、折帖 、1冊 昭和56年発行 函 折帖 30.0×10.5cm
-
小坂奇石大福帳 [12572]
980円(税込)
平成29年、小坂淳子
-
現代臨書手本 草書の秘訣 草訣百韻歌 [14549]
1,200円(税込)
安藤隆弘, 福島肇 著、木耳社、114p、26cm 函に経年ヤケなどあります。本体は概ね良好です。
-
今井凌雪の書道入門 上巻 [14566]
1,100円(税込)
今井凌雪 著、講談社、1992年
-
かな書道を学ぶひとの古筆入門 暮しの中の書3 [13157]
1,100円(税込)
堀江知彦編 、知道出版 、1986年刊 、175頁 、46判
-
小野道風 屏風土代 [11276]
1,500円(税込)
広瀬保吉 、精雅堂 、昭和40年、1 コロタイプ精印、タトウ
-
行書がうまくなる本 : 蘭亭序を習う [10876]
1,200円(税込)
筒井茂徳 著、二玄社、2009 157p 21cm
-
拡大かな選集 高野切第二種 [11712]
1,200円(税込)
二玄社編、ニ玄社、1982